印刷物の解像度の考え方

こんにちは、つしまです。

印刷物を作成する際に必ずと言っていいほど写真素材を使います。「350dpiの画像」と一言で言うけれど、なぜ「350dpi」という数値が出てきたのか、その意味を本当に理解できていなかったので今回は解像度についてまとめていこうと思います。

目次

解像度とは

解像度とは「デジタル化された画像における画素の密度」を示す数値のこと。写真画像を画面上で拡大してみると小さな点(ドット)が集まっていることがわかります。このドットがどのくらいの密度で集まっているかによって画像のデータサイズが決まるのです。

解像度は一般的には dpiという単位を使用し、画像の幅1インチ(=約25.4mm)あたりに並ぶ pixcel(ピクセル/画素)の数、あるいは dot (ドット/点) の数で表します。画素の密度が低い(解像度の値が小さい)ほど、画像はガタついた粗いものになるということです。

どこから「350dpi」という数値が出てきたのか

印刷物をルーペなどで拡大してみてみると「網点」と呼ばれる小さなドットが見えます。印刷物ではこの網点の細かさで印刷の精度を示していて、1インチ=25.4mmに網点が何個入るかをスクリーン線数(line per inch=lpi)と呼んでいます。

印刷する用紙によって適切な線数は変わってくるので、印刷線数は印刷用紙との関係も重要です。カラー印刷物では175線がよく使用されます。

主な印刷物
  • カタログ、チラシ(カラー印刷)などのコート紙、アート紙 →150~200線
  • 雑誌、書籍(モノクロ印刷)などの上質紙 →100~150線
  • 新聞などの更紙 →60~80線

そして、印刷物に使用する画像の解像度は印刷線数の2倍が目安と言われています。

一般的なカラー印刷の線数は175線なので、「175線×2倍=350dpi」になるのです。

Photoshopでの解像度の確認・変更

Photoshopで画像を開いたら、イメージ→画像解像度を開きます。

内容を見てみるとこの画像自体の持っている「オリジナルのサイズ」は、解像度72dpiで使用する時W22.58cm×H12.7cmであることがわかります。この「オリジナルのサイズ」とは「原寸で」ということです。

しかし、前の項で見てきたように印刷物に必要な解像度は350dpiなので、72dpiから350dpiに変更しなければなりません。

解像度を350dpiにしてみると、W4.64cm×H2.61cmに変わりました。
これは解像度350dpiの時に、W4.64cm×H2.61cmという大きさまでなら使用出来ますということです。

この数値を見てみると「だいぶ小さい画像だな」という印象です。
これがもしA1ポスター(W59.4cm×H84.1cm)いっぱいに画像を使うデザインで使用する場合、全く解像度が足りない、ということになるのです。

つまり、解像度というのはその画像の持っているサイズと相対的に考えないといけないものなのだと思います。
どんなサイズで使用する時に350dpiなのかという情報が必要なのであって、「画像の解像度は350dpiで用意する」だけでは情報がまったく足りていませんでした。

気をつけたい画像のリサイズ

たまに入れたい画像が想定していたより小さい場合があります。そのまま大きく引き伸ばすと当然画像は必要な解像度のレベルを満たさなくなるケースが出てきます。

Illustrator上で画像をどのくらい拡大しているのかはリンクパネルから確認できます。

先ほど350dpiに変更した画像をIllustrator上に配置してみます。

「拡大・縮小」という項目が100%になっています。画像を選択したまま上部の変形パネルを見てみるとW46.446mm×H26.126mmになっています。先ほどPhotoshopで確認したW4.64cm×H2.61cmと同じです。
つまり、この拡大・縮小が100%の状態がこの画像が綺麗に見える最大値であると言えます。

この画像を拡大してみるとサイズはW139.337mm×H78.377mmとなります。つまり、解像度がまったく足りていない状態で画像が使用されているということになります。

ポスターなどの遠くから見る印刷物に関してはそこまで微細な表現を必要としないケースもありますが、150%を超える拡大には注意が必要であるということを覚えておくようにしたいです。

目次