Illustratorの便利機能まとめ

こんにちは、つしまです。今回は制作をする際によく使うようになった、段組レイアウトや配色が簡単にできるIllustratorの便利な機能を3つまとめたいと思います。

目次

段組レイアウトに便利「グリッドに分割」

オブジェクトを均等に分割して、レイアウトデザインのベースを作成するのに役立つ機能です。グリッドに分割の本来の機能である段組はもちろん、パターンや模様、ガイドも簡単に作ることができます。

グリッドに分割の使い方

1.まずは、長方形ツールなどでオブジェクトを作成する

2.オブジェクトメニュー>パス>グリッドに分割をクリック

表示されたダイアログの各項目の設定でオブジェクトを等間隔に分割します。このとき「プレビュー」にチェックを入れておくと効果の結果を視認できるので便利です。

行の数を増やすと横方向に、列の数値を増やすと縦方向に等間隔で分割されます。高さと幅は分割されたオブジェクトの大きさ、間隔はオブジェクト間の距離です。間隔を空けたくない場合は0にします。

グリッドに分割で分割したオブジェクトを合体

分割したオブジェクトの一部分だけを合体したい場合は、合体させたい部分を選択して、再度オブジェクトメニュー>パス>グリッドに分割を選択して行と列をそれぞれ[段落:1]にします。

一度使った装飾を保存しておける「グラフィックスタイル」

Illustratorのアピアランスで指定した、塗り・線・変形・効果といったオブジェクトの装飾を保存しておくことで、いつでも他のオブジェクトに適用することができる機能です。アピアランス情報を複製する際はスポイトを使うことも多いですが、アピアランス情報だけでなく書体情報までコピーしてしまうので、スポイトツールの設定を一々変更するのは大変です。グラフィックスタイルを使用することで、同じような装飾を一から作成しなくても素早くオブジェクトに装飾を適用できます。

グラフィックスタイルの使い方

1.グラフィックスタイルに登録

選択ツールで文字を選択した状態でグラフィックスタイルパネルにドラッグ&ドロップすると、文字にかかっているアピアランスが丸ごと登録されます。

2.グラフィックスタイルを適用

新しく打ち込んだテキスト、または新しく作成した図形を選択した状態で先ほど登録したグラフィックスタイルをクリックすると、新しく作ったオブジェクトにも装飾が適用されます。

グラフィックスタイルはドキュメントごとに登録されます。つまり、前述したようにグラフィックスタイルパネルに登録しただけだと、新しいドキュメントを立ち上げたときにグラフィックスタイルは引き継がれません。他のドキュメント上でも同じグラフィックスタイルを使用できるようにするには、「グラフィックスタイルを保存」する必要があります。

まとめて簡単色変更「オブジェクトを再配色」

「全体のトーンを上げたい」「違う色のパターンを作成したい」と思ったときに一つひとつ調整していくのは時間がかかります。そんなときに、選択オブジェクトの色味を一括で編集できる機能です。

オブジェクトを再配色の使い方

1.色を変更したいオブジェクト全体を選択ツールで選択する

2.編集メニューの中からカラーを編集>オブジェクトを再配色をクリック

3.円に沿ってドラッグし、色を変更する

オブジェクトを再配色を開くと上図のように、使用されている色がカラーホイール上に表示されます。カラーハーモニー上の色はドラッグすることで全体の「色相」を変更することができ、下部にあるボタンで「明度」と「彩度」を切り替えて隣のスライダーで調整することができます。

また、使用する色数を絞って再配色したり、カラーテーマピッカーをクリックし、アートボード上のオブジェクトや画像を選択すれば対象のカラーを基準にオブジェクトの再配色を行うことができます。

さいごに

使う頻度が高いツールは、メニューバーから選ぶ時間を短縮するためにショートカットに登録したりして、少しでも作業を効率よく行えるようにしたいです。

目次